ken-ken イベント

成人の日、成人式とは?その由来や意味

投稿日:


成人とは誰もが一度は必ず通る道ですね。
成人を迎えると今までの自分の知る世界より少し広い世界に一歩踏み出すことになります。

周りからの見られ方や扱いも変わり大人の仲間入りをします。
今回はそんな成人を祝う日や式について説明していきたいと思います。


Sponsored Link


成人の日とは

新成人達が両親や周りの大人達に保護されてきた子供時代を終え、自立し、大人の社会へ仲間入りすることを自覚するための儀式(成人式)を行う日です。
成人の日は、1948年に「1月15日は、大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められました。

現在は、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日に改正されています。


成人式の歴史

それに類する通過儀礼は昔から行われていました。

それが「元服」と呼ばれる儀式で、主に16歳の男子がそれまでの髪型を大人の髪型へと替える冠を着けてもらうことで成人となる儀式でした。
烏帽子を付けるようになるのも元服以降なので、元服の事を「烏帽子式」と呼ぶ事もあったようです。

女性の場合は、着物を子どもの物から大人の着る華やかな着物に着替え、 髪を日本髪に結ってもらい、厚化粧をしてお歯黒も付けてもらうことで成人となる儀式で、「裳着(もぎ)」と呼ばれていました。
これは、特に位の高い家柄の女性に当てはまったようですが、裳と呼ばれる腰下の着物を付けるための儀式でした。
女性は、この通過儀礼を過ぎると、子供から大人になったとみなされるようになり、結婚する事もできるようになりました。

もちろん、元服も裳着もいわゆる上流社会の通過儀礼でしたが、一般大衆にも成人式に当たる通過儀礼があり、それが褌祝と呼ばれていました。
しかし、昔の成人式は、現在のようにある一定の年齢(20歳)を越えれば成人といった年齢基準ではなく、年齢に関係なくその行為が出来れば成人として認めるといったものでした。

日本で初めて成人式が行われたのは第二次世界大戦が終わった直後の1946年です。
埼玉県の蕨市で初めての成人式が行われました。
戦後の厳しい社会情勢の中で、将来を担う若者たちを激励しようということで当時の蕨町が青年祭を企画し、「成年式」と呼びました。
現在の成人の日に行われる成人式では、女性は振袖、男性はスーツや羽織り袴などの正装に身を包み、市長などから祝福の言葉を贈られます。


今回は成人の日と成人式について説明しましたが参考になったでしょうか。
このような歴史を経て成人式は行われているんですね。
すでに成人された方は若者の希望や夢のある将来を祈り、また成人されていない方は大人になるという自覚を持ってこの日を迎えてもらえたらと思います。


written by ken-ken


関連記事はこちら(/・ω・)/
1月の行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、睦月の由来も


Sponsored Link

wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.