ken-ken イベント

針供養とは何か?またその起源は?

投稿日:



みなさんは針供養というものを聞いたことがあるでしょうか。
今日では、針を使うことも少なくなってきているのかもしれませんが、日本に古くから伝わる風習の一つです。

今回はそんな針供養について話していきたいと思います。


Sponsored Link


針供養とは何?

日本には、モノを大切にし、感謝する気持ちから伝統的に行われている行事がたくさんあります。
針供養とは、折れたり曲がったり錆びたりしてしまった古い針をこんにゃくや豆腐のような柔らかいものに刺して川に流したり、土に埋めたり、神社に納めたりして供養する行事のこといいます。

そして、役目を終えた針に対する労いと感謝の気持ちをあらわすとともに、裁縫の上達を願うものです。


針供養は「事八日(ことようか)」の行事の一つとして行われてきたものになります。
古来日本では、旧暦12月8日と2月8日を併せて「事八日(ことようか)」と呼んでいました。

この日は「事始め(ことはじめ)」「事納め(ことおさめ)」といい、 1年の農作業を終えたり始めたりする日には良い日とされていました。
12月8日が事始めの日なら2月8日が事納めの日
2月8日が事始めの日なら12月8日が事納めの日

というように対として考えますが、12月と2月のどちらを事始め、事納めにするかは、地方によって異なります。


針供養の起源は?

中国から伝わった風習と日本の古くからの民間風習とが合わさり、独自の風習となったものといわれています。
江戸時代に「社日(しゃにち)に針線を止む」という中国の古い慣わしが、日本に伝わりました。

社日とは、生まれた土地の守護神を守る日のことで針線とは、針と糸・裁縫・針仕事のことを表しています。
この中国の古い慣わしと事八日に行われていた女性を守る神様が祭られている淡島神社の行事が混ざってできたものだといわれています。



今回は針供養について話をしましたが、参考になったでしょうか。
こういった物を大切にするということは今も昔も変わらず大事なことだと思います。
みなさんも物に日ごろの感謝を込めこのような慣わしを行なってみてはいかがでしょう。


written by ken-ken


関連記事はこちら(/・ω・)/
2月についてと行事やイベント
針供養 九州地方ではどこで行われている?


Sponsored Link


wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.