みなさんは花祭りというものを聞いたことはあるでしょうか。
恐らくほとんどの人は聞いたことがないかもしくは聞いたことがあるとしても詳しく知らないでしょう。
今日はその花祭りについて話をしていこうと思います。
Sponsored Link
花祭り(灌仏会)とは?
みなさんはクリスマスについてはよく知っていると思います。
簡単にいうとそれの仏教版です。
お釈迦様の誕生日を祝いする日なのです。
日本では4月8日はちょうど桜が満開になることから「花まつり」という親しみやすい名前で広まったようです。
花祭り(灌仏会)に馴染みのあることやもの
・誕生仏
花御堂には、天と地を指す誕生仏が安置されています。
伝承によると、お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩き、右手で天を、左手で地を指して、「天上天下唯我独尊」(生きとし生けるものは全て尊い命を持つ尊い存在であるということ)と言ったとされています。
誕生仏は、このときのお釈迦様の姿を表しています。
・花御堂の誕生仏に甘茶をかけてお祝いをする。
花御堂とは、お釈迦様の生まれたルンビニ園をかたどったもので様々な花々で美しく飾られています。
お釈迦様が生まれた時に九頭の龍が現れ、頭から香湯(甘露の雨)を注いだという伝承に由来します。
甘露とは古来から伝わるもので王の徳が高いと、それに応じて天から降るとされています。
奈良時代には行われていたようですが、当時は香水と呼ばれる水をかけていました。
江戸時代に甘茶をかける習慣が広まったといわれています。
・甘茶を飲む
寺院では甘茶を配布する場合が多く、これを飲むと無病息災で過ごせる、目につけると目が良くなるなどといわれています。
甘茶はユキノシタ科のアマチャの葉を乾燥、発酵させて煎じたお茶で、ほんのりとした甘みがあり、漢方薬としても使われています。
また、甘茶で墨をすり、「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」と書いて門口や柱の逆さまに貼り、害虫よけのおまじないにする風習もあります。
・白い象
花祭りには、白い象が登場します。
これは、お釈迦様の母親である麻耶王妃は、白い象が体に入る夢を見てお釈迦様を身ごもったと伝えられているからです。
今回は「花祭り(灌仏会)」について話をしましたがどうでしたか。
これを見て興味をもった方は4月8日の「花祭り(灌仏会)」には甘茶を飲んだり花を飾ったりしてお釈迦様の誕生日をお祝いしてみてはいかがでしょうか。
written by ken-ken
関連記事はこちら(/・ω・)/
4月についてと行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、卯月の由来も
Sponsored Link