ken-ken イベント

憲法記念日とは?その起源と意味

投稿日:


5月3日は「憲法記念日」として知られていますが、大抵の方は大型連休の中の祝日の一つくらいにしか思ってないのかもしれません。今回はそんな「憲法記念日」の起源や意味を紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

「憲法記念日」とは?どういう起源?


1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布され、1947年(昭和22年)の5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」として制定されました。

✅日本国憲法は1946年に公布
✅憲法記念日とは「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日



それでは、日本国憲法というものはどのような意味があるのでしょうか?

日本国憲法の制定前は、大日本帝国憲法がありました。大日本帝国憲法は1890年11月29日から1947年5月2日までの57年間続いた憲法です。


なぜこの長く続いた憲法が廃止されたのかというと1945年に戦争に敗戦したことによるものです。

連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官マッカーサー元帥から指示を受け政府が制定しました。制定された目的は、民主国家をつくりあげ、二度と侵略戦争をおこさないためです。

みなさんもご存知だと思いますが、日本国憲法には3つの柱を持っています。

国民主権:国を治める主権は国民にあるということ
基本的人権の尊重:人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障すること
平和主義:世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するということ

✅戦争に敗戦し、大日本帝国憲法が廃止
✅それまでの天皇主権から国民主権の日本国憲法へ



大日本帝国憲法では、国政全ての決定権が天皇にあり、国民の全てが天皇の支配下にありました。しかし、日本国憲法の制定により自分の意思で自由に幸せを求める事が許され、日本人の価値観は国主体から個人主体へと変化していきました。

このような大幅な意識の改革に繋がり皆が平和で明るい未来を目指して努力していくきっかけとなったことから「国の成長を期する日」として制定されたのです。

ちなみに、11月3日は「文化の日」とされています。それに関してはまた別の機会にでもお話させていただこうと思います。

✅日本人の価値観は国主体から個人主体へ
✅一連のできごとが平和で明るい未来を目指していくきっかけとなったので憲法記念日を制定




憲法記念日は何をする日なの?


毎年全国各地で日本国憲法についての講義が行われ、憲法の見直しに関して議論されたりしています。

講義に参加することはもちろん「憲法記念日」の意に沿ったことだと思います。しかし、こういったことは法や政治への意識が高くなければ、なかなか難しいことだと思います。

✅憲法記念日には日本国憲法についての講義憲法の見直しの議論が行われている



今回は「憲法記念日」について話をしましたがどうでしたか。

「憲法記念日」って聞くとすごく難しい印象を受けますが、個人的には特別何かをする必要はないと思います。


我々はすでに憲法のもとで生活しているのですから、大抵何をしたとしても「憲法記念日」の趣旨から大きくはずれるわけではないと思うからです。

というわけで、確かに意味のある祝日ですがそんなに難しく考えず、のんびり自由に有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

written by ken-ken

Sponsored Link


wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.