我々が意外と普通に使っているけど、本当の意味を知らない言葉ってよくありますよね。
そこで今回は「正月」「元日」「元旦」という言葉について少し話をさせていただきます。
まず、「正月」について
Sponsored Link
「正月」というのはいつからいつまでの期間?
「正月」とは1月の別名の事。つまりは1月1日から31日までを指します。
しかし現代では、「元日」から1月末日までの1カ月間を指して使われることは少なく、一般には「正月」を祝う期間を指します。
その期間は、大きく分けると「三が日」と「松の内」に分けられます。
「三が日」は、「元日」から3日間のことです。「松の内」は、「正月」の松飾りのある内の意味で、風習・行事としていう場合の「正月」は、「松の内」を指していることが多いです。
昔は「元日」から15日までを「松の内」といったが、現在は7日までをいうのが一般的ですが、地域によってばらばらというのが現状のようです。
「元日」「元旦」について
次に「元日」「元旦」について
「元日」:年の一番最初の日を指し、1月1日の事を言います。
「元旦」:「元日」の朝、「元日」のことを指します。「旦」は始まりを意味する字であり、元は一日の始まりを表すとされる言葉です。
一日の始まりとはすなわち朝であり、したがって「元旦」とは「元日」の朝の事を指します。また、旦の字は地平線の上に太陽が昇る様子を字に興したとされています。
このため、使い方によっては誤っている場合もあるのです。
「元旦」は1月1日の朝のみを表すともいわれるが、1月1日「元日」も意味する。
しかし、「元旦」が「元日」の朝も意味することには変わりないため、1月1日の朝をいう場合は「元旦の朝」とはいわず「元日の朝」というのが正しいということになります。
今回は「正月」「元日」「元旦」という言葉について話をしましたが、少しは参考になったでしょうか。
せっかく日本人として生まれてきたのなら、古くから伝わる日本の言葉の意味をしっかり理解し、正しく使いたいものですね。
written by ken-ken
関連記事はこちら(/・ω・)/
1月の行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、睦月の由来も
Sponsored Link