ken-ken イベント

書き初めの由来と意味

投稿日:


小学校の宿題などで書き初めをやった記憶のある方もいると思います。
でも、宿題だから何気なくやっていただけで、どうしてやっているのかなど全く知らずにやっていた人も多いと思います。

そこで今回は書き初めの由来とその意味などを紹介していこうと思います。


Sponsored Link


書き初めの由来

平安時代の宮中で吉書初め(きっしょぞめ)として行われていた行事が始まりです。
江戸時代になると寺子屋を通して次第に一般庶民の間にも広まっていきました。


吉書初めとは?

先にも書いたように宮中の人が行っていた行事で、元旦に新年初めて汲んだ若水ですり込んだ墨を使い、年神様のいる恵方を向いて祝賀や詩歌を書いていました。


書き初めとは?

1月2日に書き初めは行われます。
これは昔から仕事始めの日とされていて、昔の農家では農作業などの仕事とを始め、田畑や山の神を祀ったりしまた商家では、初荷など出して賑やかに祝っていたそうです。

新年の新しい生活の始まりに伴いこの書き初めも行われていたようです。
現代では、1月2日の仕事始めに行うことによって、この1年仕事がとっても上手くいくと言われています。

書き初めには、今年一年の抱負・願いそして意気込みなどを書くことで新しい年が良い年になるようにと願いを込めます。
また、新しい年に文字を書いてそれを神様に納めることで、文字が上達するようになる事を願ったのです。

昔は文字や詩歌、四字熟語を書いて神棚や神前に納めたり、恵方の方角に貼ったりするのが恒例であったようです。
この書き初めで書いたものは、どんど焼きの火で燃やし、炎が高く燃え上がることで書き初めに書いた抱負が叶い、書道が上達するといわれています。



今回は書き初めの由来と意味について紹介してみましたが参考になったでしょうか。
興味を持った方は自分で書き初めに挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、毎年1月5日に書き初めの大会も行われているようなので機会があれば参加してみるのもいいかもですね。


written by ken-ken


関連記事はこちら(/・ω・)/
1月の行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、睦月の由来も


Sponsored Link


wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.