ken-ken イベント

なぜエイプリルフールができたのか、由来や決まり

投稿日:


みなさんも4月1日はエイプリルフールということで、身近な知り合いに嘘をついたりしたことがあるのではないでしょうか。
今回はそんなみなさんにも馴染みのある「エイプリルフール」について話していきたいと思います。


Sponsored Link


エイプリルフールの由来

その由来にはいくつか説があるようです。

1.王政に反発する抗議説
16世紀のフランスでは、3月25日~4月1日まで、新年を祝う春お祭をしていました。
ところが、1564年、フランスのシャルル9世が、1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用しました。
これに反発した国民たちが、皮肉を込めて4月1日を嘘の新年として、バカ騒ぎをするようになりました。
これに怒ったシャルル9世は、 国民を処刑してしまいます。
フランスの人々は、それから毎年4月1日には王の非道さに反発する抗議としてばか騒ぎするようになり、それがエイプリルフールになりました。

2.ノアの方舟説
旧約聖書に書かれているノアの方舟に関する話です。
大洪水から逃れるために作られた舟です。
この時にノアが陸地を探すため、ハトを放ちましたが、何も見つけれずにハトが戻ってきます。
その日が4月1日なのです。
そのことから、無駄なこと=嘘ということで、4月1日には嘘をついてもいいとなったそうです。

3.魚の名前説
フランスでは4月1日は、『Poisson d’Avril(ポワソン・ダブリル)』と呼ばれています。
これは「4月の魚」意味です。
フランスでは、4月には大量にサバが釣れるそうです。
あまりにも簡単に釣れるため、サバのことをバカな魚と呼ぶそうです。
ちなみに、フランスではエイプリフールの日には、子供たちは、 気づかれないように魚の形をした紙を背中に貼り付ける遊びをするようです。

4.インドの修行僧説
インドの修行僧は毎年3月25日から31日までの一週間、座禅の修行をしていました。
その間は悟りの境地に入るというものですが、修行を終えると俗世に戻ってしまいます。
せっかく悟りの境地に達したのに、すぐに現世に戻ってくることから「修行がムダになる」として、笑いの種になっていました。
この修行期間が明けた日を、つまり4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼び、 他人に無駄なことをさせてからかう習慣があります。

5.キリスト説
4月1日はキリストの命日です。
キリストがユダに裏切られたことを忘れないために信者が作ったという説。

6.道化師の無礼講説
古代のローマでは、道化師が聖職者になって騒ぐ「さかさま祭り」という日がありました。
その日は、何をしても何を言ってもさかさまになるというのが、変化して嘘を言ってもいい日になったそうです。


エイプリルフールのちょっとした決まり

・嘘をついていいのは午前中だけ

この決まりの発祥はイギリスのようです。
イギリスでは、樫の実を身につけて王様に忠誠を誓うという「オークアップルデー」という習慣があります。
「オークアップルデー」に樫の実を身に付けていない人は午前中だけ責められるという習わしがあります。
午後になれば、 責められることはなくなリます。
そのことからエイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけとなったみたいです。

その他にもこんなものがあります。

・午前中についた嘘は、午後にネタばらしをする
・相手が傷つかない嘘をつく
・嘘をつかれてもやり返してはいけない


今回はエイプリルフールについて話をしましたがどうでしたか。
みなさんもひどい嘘ではなく、楽しめる範囲でエイプリルフールを楽しんでみてはいかがでしょう。

written by ken-ken

関連記事はこちら(/・ω・)/
4月についてと行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、卯月の由来も

Sponsored Link

wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.