ken-ken イベント

お花見の意味や起源、そして楽しみ方

投稿日:



みなさんも暖かくなって桜が咲くと会社の人が親しい友人や家族などとお花見をすることがあると思います。現代のお花見のイメージでは、そういった宴会や人が集まるイベントになっていると思います。

そこで今回は「お花見」について話をしようと思います。


Sponsored Link


お花見の起源

奈良時代では、花といえば梅や萩などを指していました。平安時代の貴族たちは桜を春の花の代表として、歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんでいました。

812年、嵯峨天皇が南殿で宴を催したのが歴史上最初のお花見と言われています。以来、この時季に咲き誇る花は、桜以外にも色々ありますが、日本人にとっては「花」といえば桜の花を意味するようになりました。


お花見の元の意味や今に至るまで

元々は、お花見は豊作祈願の行事として、農民の間でも行なわれていました。桜は、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされていました。

お花見は桜の咲き具合でその年の豊凶を占う農事であり、古くから行われていたと考えられています。

「サクラ」の語源には諸説ありますが、一説によると「サクラ」の「サ」は田の神様のことを表し、「クラ」は神様の座る場所という意味があり、「サクラ」は田の神様が山から里に降りてくるときに、いったん留まる依代(よりしろ)を表すとされています。

豊作を願って、桜のもとで田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人も一緒にいただくことが本来のお花見の意味だったのです。

桃山時代には武家の間でも流行しました。

江戸時代に入ってから農耕儀礼から切り離され、貴族の公式行事から離脱し、お花見は庶民の行事となりました。江戸幕府は、都市計画の目的で大々的な桜の植樹を行いました。園芸が盛んになった時代でもあり、桜の品種改良が進んだことで、身近な場所でお花見が楽しめるようになったのです。

三代将軍家光が上野や隅田河畔に桜を植え、八代将軍吉宗は飛鳥山を桜の名所にし、お花見の場も増えました。とりわけ徳川吉宗は都市と農村の接点である江戸の周辺部に植樹し、お花見の名所が生まれました。これらは今でも東京のお花見の名所になっています。

花見が都市周辺部で開かれたことでお花見の大衆化につながりました。

こういった経緯を経て今のようなお花見になっていきました。


お花見の楽しみ方

楽しみ方は人それぞれかもしれませんが、ここで少し例をあげてみたいと思います。

・宴会
・お茶会
・ピクニック
・写真撮影
・散歩
・ドライブ
・屋形船


このように楽しみ方は色々あると思います。


今回は「お花見」について話をしていきましたがどうでしたか。
桜が咲く時期には是非みなさんもお花見をしてみてはいかがでしょう。

ただし、ごみを捨てたり他人に迷惑のかかることをしたりなどマナーを守って楽しんでいただきたいですね。

written by ken-ken

関連記事はこちら(/・ω・)/
4月についてと行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、卯月の由来も

Sponsored Link

wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.