みなさんの中にも徹夜をして初日の出を見る方はいるのではないでしょうか。
ニュースやテレビで取り上げられるほど日本では初日の出を見ることは浸透しています。
しかし、その中でも初日の出の由来などを知っている方はごくわずかだと思います。
そこで、今回はその由来やそれに纏わる話をしていきたいと思います。
Sponsored Link
初日の出の由来は?
一年の新しい始まり、元旦の日に最初に昇る太陽のことを指して「初日の出」と呼びます。
今でも多くの方が、大晦日の真夜中から、見晴らしの良い場所へ出かけて、初日の出に一年の健康や幸運を祈ることが習わしとなっています。
初日の出を見るのは、日本古来からの習慣でめでたいとされていました。
一年の始まりの日の出を特別なものとして拝み祈る習慣は、「初日の出」とともに「年神様(としがみさま)」が現れると信じられていたことに由来しています。
しかし、この習慣は比較的新しく、明治以降に広まったもののようです。
明治以降に天皇が四方拝という元旦の儀式を始めたことから、庶民にも拝む習慣になりました。
年神様とは?
新しい年を司る神様といわれており、地域によっては「正月様」あるいは「年徳神」などとよばれているようです。
どんな神様なのかというと、穀物の豊穣を司る神様です。
正月とは?
農耕民族あった日本人は、もともとは穀物神(農耕神)に対する感謝と祈りがその根底にあります。
正月に門松やしめ飾りを調えて鏡餅を拠り処としてお供えするのも、年神様を迎えるために用意されたものです。
年神様は私たち日本人の祖先神であり、先祖様でもあります。
つまり、正月は大切な祖先神を祀るものであり、新年を祝うだけではなく、家族全ての幸せを祈る神聖な行事でもあるのです。
そして、祖先神と新しい年を象徴するものの一つが「初日の出」となります。
よく聞く「ご来光」とは?
見晴らしの良いところで「初日の出」を見るものですが、特に高山で迎える初日の出を「ご来光」と呼ぶそうです。
由来は、山頂の雲に自分の影が写り、まるで光の輪をまとった仏様の「ご来迎(ごらいごう)」に見えることから「ご来光」と呼ばれるようになったといわれています。
ここまで色々と話をしてきましたが、参考になったでしょうか。
きっとこのことを知って見る初日の出はいつもより良いものに感じると思います。
みなさんも初日の出を見に出かけてみてはいかがでしょう。
written by ken-ken
関連記事はこちら(/・ω・)/
1月の行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、睦月の由来も
Sponsored Link