ken-ken イベント

お雑煮の由来や意味と正月にお餅を食べる理由

投稿日:



正月には恐らくほとんどの家庭で食べると思いますが、よく知らずに毎年食べている方が多いと思います。
そこで、お雑煮についてとなぜお餅を食べるのかということについて話していきたいと思います。


Sponsored Link


お雑煮の語源は?

雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を雑ぜ合わせ煮たことからきています。


お雑煮の由来と歴史

歴史は古く、始まりは平安時代だと言われています。
餅は日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる食べ物でした。

ハレというのは非日常を意味し、今でいう晴れ着、晴れ舞台などの言葉の語源となっているものです。
年神様に供えた餅や野菜などをその年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と新年最初の火で煮込んで食べたのが始まりと言われています。

室町時代には武士の宴会では必ず一番初めに酒の肴としてお雑煮が振舞われていました。
お雑煮は宴会の一番最初に食べる縁起のよいお料理として認識されでおり、お雑煮を食べなければ宴会が始まらなかったほどです。

江戸時代になると、北海道や沖縄を除いて、全国的にお雑煮を食べてお正月を祝うようになりました。

現在では、北海道でもお雑煮の食文化があります。
明治以後に本州から北海道に移り住んだ人々が持ち込んだからだと考えられています。

しかし、現在は沖縄だけお雑煮の食文化はありません。


お雑煮を食べる意味

お正月に一年の無事を祈り食べる日本料理です。
新年を迎えるために、お餅をついて他の農産物と一緒にお供えし、 元日にお供えのお下がりとして頂くのがお雑煮です。

その際は、旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。
正月には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使いますが、これは一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したものです。

先ほど述べたような習わしもあり、お餅を食べるのですが理由は他にもあります。


お餅をなぜ食べるか?

古くからの正月行事に由来しています。

それは、平安時代からの正月行事に「歯固めの儀(はがためのぎ)」というものがあります。
正月に固いものを食べて「歯を大切にして長寿を願おう」という意味が込められている儀式です。
お供えしてあった鏡餅は固いですね。

他にも大根、瓜、大豆、ごまめ、イノシシの肉、干し柿などを食べていたそうです。
またお雑煮に野菜とお餅を入れて食べることで「菜を餅上げる」→「名を持ち上げる」→有名になるといったゲンを担ぐ意味もあったようです。

あと、餅は食べると長く伸びるので長寿を願うために食べられていたようです。



今回はお雑煮とお餅について話をしましたが参考になったでしょうか。
こういう伝統的な料理の意味を知って食べるとまた少し違う気分を味わえるのではないでしょうか。


written by ken-ken


関連記事はこちら(/・ω・)/
1月の行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、睦月の由来も


Sponsored Link


wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.