ken-ken イベント

お盆の起源。そして、何をするの?お供え物などのマナー

投稿日:


「お盆」と言えば、長期の休みであったり、嬉しいと思う方も多いと思います。

実際のお盆の意味を意識して過ごしている方も現代では少なくなってきているのではないでしょうか。

そんな「お盆」について今回は話をしていきたいと思います。

Sponsored Link

お盆の起源


仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、「盂蘭盆(うらぼん)」を省略した言葉とされており、本来仏教では、釈迦の弟子である目連の母親が餓鬼道に落ちた時、教えに従って多くの高僧たちに供養し、母を救ったことからはじめられたものです。

それが、日本に伝わったとき今日のような仏様や先祖の恩に感謝し、お墓参りや迎え火などをする行事となりました。


期間は旧暦では7月15日、新暦では8月15日にあたります。

一般的なお盆の期間は、8月13日から16日まで行われることが多いようです。


お盆は何をするの?


◇お迎えの準備


精霊棚(しょうりょうだな)ともいわれ、ご先祖様の精霊を迎えるために位牌を安置しお供えをする棚です。

鬼灯を吊るします(ご先祖様の道を照らす提灯代わり)。


位牌を並べ、線香を焚き、蝋燭を灯して、盆花(ハギ、キキョウ、ユリなど)を飾ります。

水や、季節の野菜、果物、砂糖菓子、そうめんなどを供えます。


きゅうりで作った馬、なすで作った牛を供えます。

これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるもので「精霊馬(しょうりょううま)」といいます。



◇お墓参り


墓石は水をかけて洗い流します。

水鉢や花立、香立てはゴミがつまりやすので丁寧に洗います。


墓石の彫刻部分は、歯ブラシで細かい汚れを落とします。

洗い流したら、タオル等で水気を拭きとります。


◇迎え盆(迎え火)


家の門口や辻で皮を剥いだ麻の茎(オガラ)折ってつみ重ね、火をつけて燃やします。

煙に乗って先祖の霊が家に戻って来るのを迎えます。

外から内に入るように火をまたぐと、先祖の霊を迎えたことになります。


◇送り盆(送り火)


迎え火を焚いた同じ場所で、オガラをつみ重ねて火を付け、内から外に出るように火をまたぎます。

今日では、簡易的にお供え物やお墓参りだけを行なう方も多いと思います。


お供えは?


一般的には「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の「五供(ごくう)」と呼ばれるものがお供え物の基本といわれています。

◇香(こう)



悟りの世界に導くものです。ご先祖さまに香りを感じてもらいます。

また、仏壇へ礼拝するときに焚くことでお供えした人や周りの人の心と身体が清められるものといわれております。


法事のときは抹香を使いますが、普段は長持ちする線香を使います。

お線香の火を消すときは軽く振るかどちらの手で仰いで消しましょう。


◇花



故人の好きだった花や庭の花や野の花でも喜んでもらえると思う花をお供えしましょう。

麗しく新鮮な花を仏前に捧げるのは、その花のように心を清くいてほしいという仏様の教えであり、願いでもあります。


◇灯燭(とうしょく)



灯は火を灯し、供養するだけではなく、人の心を引き締め、仏様の教えを守ろうとする気持ちを助ける働きがあるといわれています。

その明るさが仏さまの知恵の象徴ともされ、拝む人の心の闇や煩悩を照らし出しその全てを取り除くともいわれています。

蝋燭の火を消すときは軽く振るかどちらの手で仰いで消しましょう。


◇浄水(じょうすい)



仏様の清らかな心に自分たちも洗われたいとの願いを込めて供えるものといわれています。

清浄な水を供えることによって、お参りする人の心を洗う意味があります。

毎日新鮮な水をお供えしましょう。


◇飲食(おんじき)



仏飯は私たちの生活に必要不可欠なものであり、私たちが食べているものと同じものを供えることで仏様やご先祖様とのつながることができるため、朝と夕に炊きたてのご飯を自分たちが食べる前に仏様にお供えします。

お仏壇にあげたお供えは、朝供えたら午前中には下げて、無駄にならないように家族で食べるのが本来のやり方です。

お供えした食べ物には、「一緒にいただく」という意味もあります。


初盆などでお供え物を送るとき


初盆を迎える家にお供え物を持って行くときは、盆の入りである13日か、 中日の14日にしましょう。

郵送する場合などは、8月10日あたりには届くようにするのが良いでしょう。

必ず熨斗(のし)をつけるようにしましょう。


熨斗の書き方


表書き
「御供」か「御供物」と書きます。現金をお供えする時は「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御提灯代」など書きます。お金の場合どの宗派でも使える書き方は「御供物料」となっています。


水引
黒白か黒白銀か黄白(5本か7本)・双銀の7本か10本。

結び
結切りかあわじ結び。


また、送るものについてですが

なるべく日持ちするような物が喜ばれるようです。

それと、初盆の場合、故人が好きだったものなど連想させるものは避け、遺族に配慮しましょう。


人気のあるお供え物の例


・線香

・お花

・お菓子

・海苔など乾物

・缶ジュース等の詰め合わせ

・ゼリー・水羊羹等の詰め合わせ


こういったもので大体3,000円~5,000円の金額がいいようです。

楽天市場で「お供え物」を見てみる



今回は「お盆」について話をしましたが、いかがでしたか。

ご先祖様に失礼のないようにやマナーを守ることは大事なことではあると思いますが、一番大事なのは故人への思いや感謝や供養する気持ちだと思います。


その気遣いをご先祖様も見て喜んでくれると思います。

是非みなさんもご先祖様をお迎えして供養してあげてください。

written by ken-ken

8月についてと行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、葉月の由来も

Sponsored Link


wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.