ken-ken イベント

七夕や七夕飾り由来やその意味。そして、食べ物や各地イベント

投稿日:


七月と言えば、「七夕」のイメージをもたれる方も多いと思います。子供から大人まで多くの人に馴染みのあるイベントだと思います。

この期間になれば、街に出ても「七夕」に関するものを多く見かけることかと思います。

今回はそんな我々に馴染みのある「七夕」について話をしていこうと思います。

Sponsored Link

七夕の由来



七夕は季節の節目などを祝う行事として行われている五節句にも数えられる毎年7月7日に行われる節句です。

七夕の由来とされていると言われているものは諸説存在しています。


◇織姫と彦星の伝説


この話がもっともよく知られているものだと思います。

琴座のベガと呼ばれる星は裁縫の仕事の星、鷲座のアルタイルといわれる牽牛星は農業の仕事の象徴の星として古代中国で考えられてきました。


この2つの星の間には小さく輝く星が無数に輝く「天の川」が存在しています。

七夕の時期に2つの星が一番輝きを見せることから2つの星がお互いを求めているように見える事をもとに七夕ストーリーが作られたと言われています。


◇棚機(たなばた)


日本の神事として行われていた古い日本の禊ぎ行事に「棚機(たなばた)」というものがあります。

乙女が着物を織って神様の祭ってある棚に供え、秋の豊作を祈ったり人々の穢れを払う為に行なわれるものでした。


「棚機」というのは神事でつかう着物の織り機の名前で、乙女が着物を織る時に使われていました。

その際に織物を棚に供え秋の収穫の豊作を願ったり人々のけがれを払う為に行われていた神事です。


機を織る女性の事を「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、機屋にこもり神様にお供えする着物をおります。

その後仏教の伝来にともなってこの行事はお盆の準備として7月7日に行われるよう日に変化し、「棚機」と同じ読み方で七夕と当て字になったと言われています。


◇乞巧奠(きこうでん)という織物への願い


中国の行事に乞巧奠(きこうでん)というものがあります。織女星にあやかって織物の上達などをお祈りする風習です。

今では7月7日は織物だけではなく芸事や書道などの上達をお祈りする日として続いているようです。



七夕飾りの起源



「七夕」と言えば、笹竹に願い事を書いた短冊をつるすと思います。

これは江戸時代からで手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に上達を願うようになったのが始まりとされています。


現在ではあまり気にされていないのかもしれないですが、短冊の色の種類は五色でした。

それはなぜかというと、中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色が使われていたからです。

陰陽五行説とは、古代中国の「『木、火、土、金、水』の五つの要素が、この世のものすべての根源である」というもので「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。


これも今ではあまり馴染みがないのかもしれないですが、短冊以外にも笹竹に飾られているものがあると思います。

それぞれの意味を紹介します。


折鶴(千羽鶴):長寿を願い、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。

吹き流し:織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあります。
     
網飾り:魚を捕る網を表しており、豊年豊作大漁の願いを込めて飾ります。

神衣(かみこ):紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに困らなくなるといわれています。また、災いを人形に移すという意味もあります。

財布(巾着):金運上昇や商売繁盛を願い飾ります。

くずかご:ものを粗末にせず、節約と清潔を大事にする思いから飾ります。



七夕の食べ物と言えば?



七夕の食べ物と言えば「そうめん」があげられます。


起源は中国。むかし中国では「七夕」に「索餅(さくべい)」を食べていたそうです。

索餅は、小麦と米の粉を練って細く紐状にしたもの2本をよりあわせたお菓子です。


当時中国で疫病が流行し、それを鎮めるために、その子供が好きだった「索餅」を供えたところ、疫病の流行が治まったそうです。

そのこともあり1年間の無病息災を祈願して、索餅が食べられる様になりました。


この「索餅」が日本に伝わったのは、平安時代とされています。

平安時代の宮中の儀式で、七夕に索餅をお供えしていたそうです。


そして、時代の流れの中で「索餅」から「そうめん」に変わってきて今日にいたります。


七夕のイベント



七夕の日に関連して開催されるイベントを紹介していきたいと思います。

◇仙台七夕祭り[宮城県仙台市](8月6日~8日)


 青竹に飾られた吹き流しや仕掛けものなど趣向をこらした約3,000本をこえる笹飾りが,仙台市内にアーチを描きます。

 特設広場では様々やパフォーマンスが行なわれたりします。


 また牛タンを始めとするグルメが会場では出展されます。

 ちなみに、この前日には前夜祭として仙台七夕花火大会が行なわれます。



◇湘南ひらつか七夕まつり[神奈川県平塚市](7月第一金曜日から3日間)


 中心街や市内全域で七夕飾りが掲出され、特にメイン会場である「湘南スターモール」には絢爛豪華な飾りが掲出されます。

 中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気のキャラクターなどの流行りを取り入れた飾りも大きな特徴です。


 また、期間中は七夕をイメージしたパレードをみることができます。

 会場内には地元グルメやバラエティに富んだ露店が出店されます。



◇一宮七夕祭り[愛知県一宮市](7月下旬の木曜日・金曜日・土曜日・日曜日)


 商店街には伝統的な「吹流し飾り」や市民によるオリジナルの飾りつけなどが施されます。

 特設会場では、毎年スペシャルゲストを呼びトークやライブショーが行われます。

 また他にもパレードが行なわれます。


 中でも特に「コスプレパレード」に力を入れており、毎年数多くのコスプレイヤーが街を闊歩しお祭りムードを高めています。

 一宮市特産の毛織物を奉納する全長300メートルにも及ぶ大行列がパレードに参加し街を一層華やかに彩ります



◇安城七夕祭り[愛知県安城市](8月第1金・土・日曜日の3日間)


 街は大きなくす玉、七色の吹き流し、趣向を凝らした仕掛け物に彩られ、七夕のイメージを強く印象付ける感動的な世界に変わります。

 安城七夕親善大使パレード、幼稚園児や小学生によるマーチングパレードなど多彩な催し物が連日繰り広げられます。



今回は「七夕」について話をしていきましたが、いかがでしたか。昔から馴染みがあるものですが、意外と知られていないことも多いと思います。

そして、「七夕」だからと言って何かをする人も少ないかもしれません。

これをきっかけに「七夕」の日には短冊を書き何か願い事をしてみたり、各地の祭りやイベントに参加してみてはいかがでしょう。

7月についてと行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、文月の由来も

written by ken-ken

Sponsored Link



wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.