みなさんは「防災の日」って聞いたことありますか。災害はいつ我々の身に襲い掛かるかわかりません。
そのため災害に備えておくことは大事なことです。
そんな災害に関係のある「防災の日」について今回は話をしていきたいと思います。
Sponsored Link
目次
防災の日の起源
9月1日は「防災の日」です。
1960年(昭和35年)に「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし、内閣の閣議了解により制定されました。
「防災の日」が制定されることとなったきっかけは「関東大震災」「伊勢湾台風」と言った出来事です。
それでは、それらの出来事について少し紹介していきたいと思います。
◇関東大震災
1923年(大正12年)9月1日午前11時58分44秒頃に神奈川県中部から相模灘東部,房総半島南端にかけての一帯を震源域として発生した大地震により引き起こされた日本史上最大の地震災害です。
地震の規模はマグニチュードM7.9、最大震度6とされ、被害は全壊約13万戸、全焼約45万余戸、死者・行方不明者約14万名とされています。
地震自体の被害も大きく各地で津波の襲来や山崩れ、地割れが発生しました。また、昼食時ということもあり、火災も重なり被害は更に大きなものとなりました。
◇伊勢湾台風
1959年(昭和34年)9月26日18時、和歌山県潮岬付近に上陸し、東海地方を縦断し甚大な被害を及ぼしました。
特に伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなりました。
犠牲者5,098人(死者4,697人・行方不明者401人)・負傷者38,921人とされています。
最高潮位を1m近く上回る観測史上最大の3.55mの高潮が発生し、来襲が夜間であったこともあり、災害が大きくなりました。また、防災対策が不十分であったことや高潮災害の危険地帯であることの自覚や警戒心の不足が被害を拡大させた要因だとされています。
日本には昔から「二百十日」という厄日があります。
暦の雑節の一つで、立春から数えて210日目の日、つまり太陽暦では9月1日頃が、台風が来襲する厄日とされています。
昭和の三大台風とされ、大規模な被害をもたらした「伊勢湾台風」「室戸台風」「枕崎台風」の全てが9月に来襲してきています。
そういったこともあり、今日では9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
災害に対する備え
◇家具の置き方などの工夫
普段から家具の転倒防止対策をしておくと良いでしょう。
ストッパーやL字型金具で家具を固定したり、ガラスは強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを張ったりするなど
◇避難場所や避難経路の確認
自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。
◇災害時の安否確認方法を決めておきましょう。
災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。
災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板を利用すると良いでしょう。
◇非難時に持ち出すべきものを準備しておきましょう。
例としては
飲料水
食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
ヘルメット、防災ずきん
マスク
軍手
懐中電灯
衣類、下着
毛布、タオル
携帯ラジオ
携帯電話の充電器
使い捨てカイロ
ウェットティッシュ
洗面用具
携帯トイレ
食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
ヘルメット、防災ずきん
マスク
軍手
懐中電灯
衣類、下着
毛布、タオル
携帯ラジオ
携帯電話の充電器
使い捨てカイロ
ウェットティッシュ
洗面用具
携帯トイレ
などがあります。
今回は「防災の日」について話をしましたが、いかがでしたか。
みなさんは災害に対しての知識やいざと言う時の準備はしていますか。
いつ起こるか起こった場合どうなるのかわからないというほど怖いものはありません。
「防災の日」には是非災害時の対策などを見直してみてはいかがでしょうか。
written by ken-ken
9月についてと行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、長月の由来も
Sponsored Link