よっしー イベント

針供養 九州地方ではどこで行われている?

投稿日:2016年12月13日 更新日:


2月の行事(イベント)の1つと言えば【針供養】があります。
皆さんはご存知ですか?

もしかしたら特定の地域を除けばあまり馴染みのないものになってきているかもしれません。
最近では家庭で針仕事を行うことが少なくなってきており、日本古来から受け継がれてきた風習がなくなりつつあるように思えます。

そんな日本古来から続く伝統的な行事である【針供養】についてご紹介します。


Sponsored Link


針供養とは?

針供養とは折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事のことです。
こんにゃくや豆腐などやわらかいものに刺すことで、役目を終えた針に感謝の気持ちを表します。

何故やわらかいものに刺すのかというと、これまで硬い生地に何度も刺してきた針を、最後くらいは柔らかいところで休んでほしいという思いから始まったようです。
また、併せて裁縫の上達も祈る大切な行事となっています。

主に粟島神社(淡島神社)など粟島神を祀る堂がある寺院で行われています。
祭られている神様が裁縫の神様であることから結びついています。


針供養はいつ行うの?

基本的には関東地方は2月8日関西・九州地方は12月8日に行われます。
(※関東地方と東北地方の一部地域では両方行われる場所もあるようです。)

昔からこの2日は「ことようか(事八日)」と呼ばれ、「事始め」や「事納め」として定められていました。
農耕が盛んな時代ですから事始めに仕事を始めて、事納めに仕事を終えるとされていました。

この2日間はつつしみを持って過ごすことが大事とされており、この日だけは女性の主な仕事であった針仕事もお休みの日として定められたのです。
この休みの日を利用して針を供養する日にしたのです。


九州地方ではどこで行われてる?

九州で有名な針供養を行っている寺院は2つございます。

①警固神社
毎年2月8日に「針の碑」前にお供え物をして豆腐に刺す祭祀を行っています。
    日本和裁士会福岡県支部が中心になって運営されています。

    ②淡島神社(北九州市門司区)

    日本三代淡島神社の1社として祭られている。
    毎年2月8日に針供養祭を執り行っています。


    おわりに

    古来よりものを大切にし、感謝の気持ちを大事にする日本らしい行事です。
    針を供養する日ではございますが、針供養に限らず、日々お世話になっている物に感謝してみてはいかがでしょうか?


    written by よっしー


    Sponsored Link


wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-よっしー, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.