みなさんも時期になると必ず「衣替え」というものをすると思いますが、気候の変化によって服装を変えることは一見当然のようにも思えますが、「衣替え」にも意味があります。
今回はそんな「衣替え」の起源や整理のコツについてお話していきたいと思います。
Sponsored Link
衣替えの起源、歴史は?
元々は中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まったものです。
日本には平安時代に伝わり、1年を2期に分けて,宮中では4月朔日(1日)から9月晦日までを夏装束,10月朔日から3月晦日までを冬装束とし,4月と10月の朔日に,それぞれ服飾はもとより室内の調度を改めると定められていました。
室町時代以降は、綿入れ、帷子が用いられるようになり、4月1日に綿入れを脱ぎ、袷を着て、寒いときには下に白小袖を着ていました。
このことから、4月1日を綿抜の一日ともいいます。また、武家ではこの日より足袋を用いずという規定もありました。
江戸時代には、4月1日から袷を着て、5月5日から帷子に着替える場合もあり、これを「五月の更衣」といいます。
また、袷は4月1日から5月4日までと、9月1日から8日まで用いる風習もありました。
そして、9月9日から綿入れ、袷小袖を用いる例もあり、これを「九月の更衣」ともいいました。
このため、10月1日を「後(のち)の更衣」ということもあります。
このように江戸時代には4度「衣替え」をする風習がありました。
明治になり新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服は10月1日~5月31日となりました。
そのため現在の学校や官公庁、制服のある会社などは、この日をめどに衣替えを行っています。
現在でも和服に関しては、江戸時代と同じく4度「衣替え」をする風習を引き継いでいます。
着物には袷、単衣、薄物などがありますが、これらは着る時期が決められています。
10月から冬を過ぎて5月末まで袷を着て、6月は単衣、7月8月の暑い時期には薄物、9月には単衣に戻り、10月からはまた袷を着るという流れになっています。
衣替えの意味
基本的には今も昔も変わらないと思います。気候の変化に合わせて服装を変えるということです。
また服装にも季節感というものが表れます。季節にあった服を着る。今よりも着こなしの幅は狭いかもしれませんがおしゃれを楽しんでいたのです。
整理のコツ・衣替えのときに意識するといいこと
簡単に言うと「衣替え」は季節に合った服を出し季節はずれの服をしまうだけです。
しかし、自分の持っている服を整理するいい機会でもあります。
自分の持っている服の再確認し、いらない服を整理しましょう(捨てるまたは売るなど)。
ただ単純に服をしまうのは簡単です。
整理のコツは次出すときのことを考えることです。
できるだけ季節ごとや服の種類、着合わせのイメージなどから分類して収納しましょう。
収納ボックス 布【送料無料】炭入り消臭衣類収納ケース 3個セット【あす楽対応】衣装ケース 不織布 クローゼット 洋服 衣類収納ケース 衣替え 衣類収納袋 折りたたみ 価格:3,981円 |
そのとき収納したケースなどにラベルなどをつけてわかりやすくするのもありだと思います。
そして「衣替え」を一日でさくっと終わらせてしまいたいと思う方も多いかと思います。
できればしまう前に必ず洗濯やクリーニングをしましょう。防虫剤のようなものを一緒に入れるとよりいいかもです。
ムシューダ 1年間有効 引き出し・衣装ケース用 32個【xak】 価格:970円 |
誰でも買ったときはきっと気に入って買ったものだと思います。
お気に入りの服を長く着るためにも必要なことだと思います。
今回は「衣替え」について話をしていきましたがいかがでしたか。
現在では空調などの設備も整いそこまで服装を気にする機会も少ないのかもしれません。
しかし、自分の好きな服装を着ておしゃれを楽しむことは昔より多くなっていると思います。
是非みなさんも「衣替え」を機に自分の持ってる服を再確認したり、きちんとお手入れをしてお気に入りの服大事にしてはいかがでしょうか。
written by ken-ken
Sponsored Link