ken-ken イベント

こどもの日の起源は?何をする日?

投稿日:


5月5日は「こどもの日」として知られていると思います。3月3日の「桃の節句(ひな祭り)」に対して「こどもの日」に男の子を祝うイメージを持っている方も多いと思います。今日はそんな「こどもの日」について話をしていきたいと思います。

Sponsored Link

「こどもの日」とは?



1948年に「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で国民の祝日として制定されました。「こどもの日」を「端午の節句」ということがよくありますが、「こどもの日」は祝日のことで「端午の節句」は昔からの風習のことです。

では、なぜ「こどもの日」が5月5日になったのでしょうか。

もともとは男の子のお祭りである5月5日、女の子のお祭りである3月3日のそれぞれの月と日をとって5月3日という提案だったのですが、この日は憲法記念日と重なるため却下となりました。

結局なぜ5月5日になったかというと単純にその日を希望する人が多かったということで、男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」でもある5月5日に決まりました。


「端午の節句」とは?



端午の端は初めのという意味で、端午は月の初めの午の日でした。やがて、五月が十二支でいう午の月であり、午が五の音に通じることや、奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、端午といえば五月五日をさすようになりました。

元々は古代中国発祥の厄祓い行事で、旧暦の5月は、季節の変わり目で急に暑くなることで病気にかかる人や亡くなる人が多かったことから香りの強い菖蒲やヨモギを厄払いとして屋根に飾ったり、家の軒先に吊るして厄除けとしていました。

「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいい「尚武」や「勝負」と音が同じことや菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、武家が男の子の誕生と成長を祝うようになりました。こういった経緯もあり今でも「こどもの日」は男の子を祝う日というイメージがあります。


「こどもの日」は何をする日?


端午の節句のお祝いが何をする日なのかを見てみましょう。

1.内飾りとして室内に鎧兜や武者人形を、外飾りとして屋外にこいのぼりや幟旗を飾ります。



  鎧兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。鎧や兜は身体を守ってくれるので、「災いから身を守る」という意味合いで飾られています。江戸時代には、武者人形や兜を紙や布に描く「武者絵」を飾る風習として庶民の間で広まっていきました。

  武者絵から次第に兜や鎧、槍のレプリカを飾るようになり、江戸時代中期以降に庶民の間で人形進行が広まったことと合わさって、五月人形が飾られるようになったようです。

五月人形 平安義正 コンパクト 五月人形 兜ケース飾り 兜飾り 平安義正作 銀龍鉢 大鍬 10号 オルゴール付 h285-se-k638 端午の節句 5月人形 【2018年度新作】【陣羽織・名前木札などの特典付】

価格:53,990円
(2018/2/4 10:56時点)



ちりめんおじゃみ/桃太郎・金太郎・鯉のぼり【五月人形 五月人形 室内用こいのぼり 鯉のぼり ちりめん細工 出産祝い 端午の節句 5月人形 単品 和小物 ミニ コンパクト 武者人形】05P30May15【RCP】

価格:1,080円
(2018/2/4 10:57時点)



  幟旗を飾るのは、将軍に男の子が生まれると旗指物や幟を立てて祝う風習がありました。それが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになります。

徳永 徳永鯉のぼり 幟旗飾り 室内 【2018年 新作 室内幟旗飾り】 家紋・名前入可能 「龍と鯉柄の山水画を忠実に再現 登龍門 室内幟旗飾り(小)」(室内用・深緑フリンジ付・黒チチ仕立て) 人形広場

価格:12,895円
(2018/2/4 11:03時点)



  こいのぼりを飾るのは、江戸時代に町人階層の風習からです。宮中に飾られたのぼりを真似て飾り、そこに鯉の絵を描いたことが始まりだといわれています。
  
  中国の伝説に鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登ったという話があります。そのことから立身出世の象徴として鯉が描かれるようになりました。

【家紋・名入れ対応】【庭園鯉のぼり】5m雲竜吹流しナイロンSky鯉のぼり8点セット【鯉幟】【鯉のぼり】【こいのぼり】

価格:35,600円
(2018/2/4 11:05時点)



ちりめん細工 キット つるし飾り 鯉のぼり 福ふくこいのぼり

価格:1,160円
(2018/2/4 11:08時点)




2.こどもの健康と成長を願ってくれる人を招いて縁起物のごちそうを振るまいます。


  
  こどもの日の食べ物としては柏餅ちまきが有名だと思います。どうやら関東では柏餅や関西ではちまきが主流のようです。
  
  柏餅を食べるのは、古代から柏は神聖な木と考えられており、柏の木は厳しい冬を乗り越えて、次の新芽が出るまで葉が落ちないという特性があります。そのことから「子どもが生まれるまで親は死なない」つまりは「跡継ぎが途絶えない」というように連想され「子孫繁栄」の意味が込められているようです。
  
  ちまきを食べるのは、中国では古くからちまきが邪気払い厄払いの力があるとされていました。


3.菖蒲湯(しょうぶ湯)に入ります。



  菖蒲は悪鬼を払う、悪い気がつくのを防ぐと言われているので無病息災を願って元々古代中国から薬草として使われており、季節の変わり目の体調を崩しやすい時期に菖蒲湯に入ることが一般的でした。

無添加《しょうぶ湯:菖蒲湯》夏のさわやかお風呂に。お風呂で厄落とし5袋セット10回分ネコポス送料無料

価格:1,000円
(2018/2/4 11:14時点)




今回は「こどもの日」について話をしてきましたがいかがでしたか。

「こどもの日」は「端午の節句」に伝わる昔からの風習の名残もあり男の子を祝うイメージがあると思いますが、実際国民の祝日として制定された今では性別関係なく子供の健やかな成長を願う日です。

みなさんも「こどもの日」には子供さんの成長を祝ってみてはいかがでしょうか。

written by ken-ken

Sponsored Link


wefieの記事を読んでくれてありがとうございました。

おかげさまでコツコツと272記事!

これからも日常生活で気になったこと、お役立ち情報などをのんびりと更新していく予定です。



-ken-ken, イベント

Copyright© wefie , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.