みなさんは「重陽(ちょうよう)の節句」というものを聞いたことがありますか。
「重陽の節句」はあまり聞いたことないかもしれないですが、節句と聞くと別の日が頭に浮かぶ人も多いかと思います。
それも全部で五つある節句のうちの一つです。
今回はそんな「重陽の節句」について話をしていきたいと思います。
Sponsored Link
重陽の節句とは?
五節句の一つです。
五節句とは?
まず節句とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。
1月7日 :人日(じんじつ)の節句
七草の節句
3月3日:上巳(じょうし)の節句
桃の節句
5月5日:端午(たんご)の節句
菖蒲の節句
7月7日:七夕(しちせき)の節句
七夕(たなばた)
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句
七草の節句
3月3日:上巳(じょうし)の節句
桃の節句
5月5日:端午(たんご)の節句
菖蒲の節句
7月7日:七夕(しちせき)の節句
七夕(たなばた)
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句
が五節句に当たります。
重陽の節句の起源
中国に古くからある事物を様々な観点から陰と陽の二つに分類する思想(陰陽思想)が由来となっています。
陰陽思想には陰数(偶数)と陽数(奇数)というものがあり、中でも最大の陽数である9が重なる9月9日はその陽数が重なる日ということで「重陽」されました。
また陰数は縁起が悪く、陽数は縁起がいい数字とされていました。
中でも9は奇数のうちで最大の数ということもあり、最も陽の気が強い数字とされています。
陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていました。
それが時を経るにつれて、今日では陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事とされています。
日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました。
重陽の節句はどんな日?
重陽の節句は別名「菊の節句」ともいいます。
旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、菊が咲く季節でした。
菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒(菊酒)を酌み交わして祝ったり、また前の夜には菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣(被せ綿)がありました。
当初はお祝いごとではなく厄払いの意味で、菊を使って不老長寿や繁栄を願っていたとされています。
重陽の節句の食べ物
重陽の節句に関係のある食べ物を紹介します。
◇菊酒
本来は菊を漬け込んで作るお酒です。または、お酒に菊の花びらを浮かべるものも含まれます。
◇栗ごはん
秋ということもあり、江戸時代から「重陽の節句」には栗ごはんを食べる習慣があり「栗の節句」とも呼ばれています。
◇秋茄子
「おくんちに茄子を食べると中風にならない」と言われています。
おくんちとは、9日に、敬称の「お」をつけたもので、祭日は9日とは限らず、秋祭を意味する普通名詞となっています。
◇菊のお菓子
この時期になると、菊をモチーフにした和菓子が販売されています。
今回は「重陽の節句」について話をしましたが、いかがでしたか。
旧暦から新暦に変わったりしたこともあり菊の時期からずれたりしたことで今日ではあまり馴染みのない行事となってしまいました。
これを期に知った方は「重陽の節句」という日を楽しんでみてはいかがでしょうか。
written by ken-ken
9月についてと行事やイベントまとめ!誕生石、誕生花、長月の由来も
Sponsored Link